記事の目次
あれっ!? 動画が再生できない…
パソコンやカメラの高性能化・低価格化などにより、動画はより身近な存在になり、プライベート、ビジネスに関わらず、動画を扱うことが非常に多くなってきています。
でも、肝心の動画が見れない!なんてことありませんか?
「このパソコン買ったばっかりの最新型なのに・・・」
「同じ拡張子のファイルをこないだは再生できたんだけど・・・」
「映像は流れるのに、音声は出ない・・・」
「音声だけは聞こえるのに、映像が表示されない・・・」
ファイルについての正しい知識を持っていれば、このような状況でも原因を冷静に切り分け、対処することができるようになります。
1.まずは動画ファイルの構造を理解しよう!
一つの「動画ファイル」の中には、音声データと映像データが格納されています。
また、それのデータは、パソコンのソフトでより効率的に処理させ、扱いやすくるために「コーデック」というものにより圧縮・符号化(エンコードともいいます)されています。
つまり、動画再生をする際には、圧縮したときに利用した「コーデック」と同じ「コーデック」を使って、データを解凍してあげないと、再生できない仕組みになっています。
この時点で「なにやら難しい・・・。」と思ったあなた、そんなことはありません!
そんなときは、「コーデック」を「鍵」に、「映像・音声データ」を「宝箱」に例えて考えてみましょう。
動画ファイルの中には宝箱が2つ入っていて、それぞれ異なる鍵で施錠されています。つまり、宝箱をあけて動画を再生するためには、それぞれの宝箱に対応した鍵(=コーデック)が必要になる、というわけです。
もし映像データを生成する際に「鍵A」、音声データを生成する際に「鍵B」で施錠した場合、あなたの手元に「鍵A」と「鍵B」がなければ動画を正常に再生することはできませんし、また「鍵A」だけ持っているというような場合には音声を再生することはできないということになります。
2.動画における拡張子の位置付けを理解しよう!
パソコン上で取り扱うファイルは、それが何のデータであるかが分かるように、拡張子というものが付いています。メモ帳だったら「.txt」、エクセルだったら「.xls」や「.xlsx」、画像だったら「.jpg」や「.png」などがそれにあたります。
動画ファイルにも、それらと同じように拡張子が存在しており、代表的なところでは、「.mp4」「.mov」「.avi」「.mpg」などがあります。
それらの拡張子を見れば、動画ファイルであることは特定できるものの、拡張子と動画ファイル、また動画ファイルと鍵(=コーデック)が1対1でないため、拡張子はその正体を表す目安程度にしかならず、動画ファイルの扱いをより難しいものにしています。
例えば、「.mov」という拡張子に対応する映像の鍵(=コーデック)は、なんと10種類以上もあります。
つまり、動画における拡張子は、中身や鍵をを予測するための目安に過ぎないのです。
3.動画ファイルの鍵を調べる方法を知っておこう!
このように非常に複雑な動画ファイルですが、専用のソフトを利用すれば、鍵穴をチェックして一発で鍵を特定することができます!
動画の仕様をチェックするソフトは色々ありますが、その中でも鍵(=コーデック)をチェックするものは、「コーデックチェッカー」と言われており、様々なフリーソフトが存在しています。
有名なもので、「真空波動研SuperLite」というフリーソフトがあります。対象のファイルをソフト上にドラッグ&ドロップするだけで各種ファイル情報が表示されるので、誰でも簡単に使うことができます。
4.代表的な動画ファイルと鍵の種類を知ろう!
主要な動画ファイルと対応コーデック、それぞれのファイルの特徴を把握しておくことで、動画の再生でトラブルが起きたときも落ち着いて対処ができます。
動画ファイルの形式 | 説明 | 主な拡張子 | 主なコーデック |
---|---|---|---|
MP4 | 圧縮率が高く利便性が高いが、非常に多くのコーデックがあるため中身が判別しづらい。YouTubeの推奨形式はmp4のH264方式。 | .mp4 .m4v .mov .qt | (映像) MPEG1 MPEG2 MPEG4 H.263 H.264 H.265 H.264/AVC WMP9 (音声) AAC-LC AC-3 MP3 HE-AAC VQ Apple Lossless |
ASF | WindowsMediaPlayerで再生可能な形式。ストリーミング配信を前提に開発されているため、DRMというコピーガードを施すことができるのが特徴。WMP9になり、画質・圧縮率が向上した。 | .wmv | (映像) MS MPEG V2 MS MPEG V3 WMV9 VC1 (音声) WMA V8 WMA9 |
MOV | Macで動画を扱う場合の標準的なファイル。MP4ベースになっており、MPEG-4の映像コーデックを利用することもできる。 | .mov .qt | (映像) MPEG-4 H.264 Motion JPEG (音声) AAC MP3 |
MPEG-2 PS | DVD等の記録形式として利用されている。 蓄積メディアを前提に作られたビット誤りが小さい前提での規格。 | .mpg .mpeg .mpe .m2p | (映像) MPEG-1 MPEG-2 (音声) MPEG1 Layer-II MPEG2 Layer-II LPCM AC-3 |
MPEG-2 TS | 世界各国のデジタル放送規格の多くで採用されている形式。Blu-rayやハイビジョンテレビのレコーダーなどで使われている。 | .mpg .mpeg .mp2 .m2p .m2t .mpt .m2ts .mts .ts .vob | (映像) MPEG1 MPEG2 MPEG4 H.264/AVC (音声) MPEG1 Layer-II MPEG2 Layer-II MPEG4 AAC-LC LPCM AC-3 MP3 |
AVI | 古い形式のものはファイルが不完全な状態だと再生できない、最大2GBの容量制限などの制約があるので要注意。こちらもコーデックが非常に多い。 | .avi .divx | (映像) MPEG1 MPEG2 MPEG4 Motion JPEG DivX 3-5 XviD (音声) MPEG1 Layer-III MPEG2 Layer-III PCM AC-3 |
FLV/F4V | Adobeが開発元のいわゆるFLASH(フラッシュ)形式。コーデックなどを用意しなくても、FlashPlayerが組み込まれたブラウザだけで再生することができるため、YouTubeなど多くの動画配信サイトで使用されている。 | .f4v .f4p .f4a .f4b .flv | (映像) H.264/AVC Sorenson Spark (音声) AAC MP3 |
5.主要な動画プレイヤーとそれぞれの特徴を知ろう!
最近の主要な動画プレイヤーは鍵(=コーデック)を内蔵しているものがほとんどで、そのソフトさえあれば、動画再生ができるといったものも増えています。
以下に、代表的な動画プレイヤーをいくつか挙げました。
プレイヤー | 特徴 | 対応OS |
---|---|---|
WindowsMediaPlayer | マイクロソフトのメディアプレイヤーで、ほぼWindowsに標準搭載されている。 2014年8月現在ではバージョン12が最新となっており、MPEG(.mpg等)やWindows Media 形式(.wmv等)に加え、MOV(.mov等)や、MP4(.mp4等) 、MPEG-2 TS (.m2ts等)など、利用頻度が高いファイルへ対応した。 | Windows |
QuickTimePlayer | アップルのメディアプレイヤーで、iTunesをセットアップするときに一緒にインストールされるので、その認知度は利用OSを問わず高い。 2014年8月現在ではバージョン7が最新となっており、MOV(.mov等)や、MP4(.mp4等)、MPEG-2 TS (.m2ts等)など現在の主要なファイル形式に対応している。 | Windows/OS X |
VLC media player | OSを問わないクロスプラットフォームのメディアプレイヤーで、内蔵しているコーデックの数が群を抜いて多いことで有名。 無料で使えるプレイヤーにも関わらず、豊富な再生機能も搭載されており、動作も軽いため、世界中で多くの人が利用している。もちろん、日本語にも対応。 | Windows/OS X |
MPC-HC | かなり昔からあるオープンソースプレイヤーで、一昔前のWindowsMediaPlayerのような見た目をしている。その見た目の通り、シンプルかつ軽量なので好んで使用する人も多い。VLCなどに比べると再生できる動画の種類は少ないが、ブルーレイを再生することもできる(一部除く)ため、とても便利。 | Windows |
GOM Player | これまた有名なプレイヤーであるGOM PLAYER。非常に多くの内蔵コーデックを有しており、対応している動画の種類が豊富なため、よくVLCと比較される。一時期はマルウエア騒動などもあり、ユーザ離れが進んだが万が一再生できない場合に、必要なコーデックのガイドを出してくれたりと、とても便利なプレイヤー。 | Windows |
皆さんも1つや2つくらいは目にしたことがあるのではないでしょうか?
動画が再生できないとうケースの大半が、上記の何れかのプレイヤーを利用することで解決されるはずです(もちろんファイルが大きく破損しているなどの状況は除きます)。また、どのプレイヤーもバージョンが上がるごとにサポートする動画ファイルが増えることが多いので、利用する場合はなるべく最新版をインストールしておきましょう。
※※各ソフトのご利用は自己責任で※※
