せっかく映像を作ったのに、YouTubeに動画をアップロードしただけで終わりになっていませんか?
YouTubeからのアクセスを効率的に拾うために、動画から自社サイトへの誘導が可能なYouTubeの機能である外部リンクのアノテーション設定をしましょう!
この機能を使うことで、商品動画から個別商品ページへの誘導などが可能になります。
記事の目次
STEP1:YouTubeで自分のチャンネルの状態を確認する
まず、アノテーションから外部リンクを貼るためには、アカウントの利用状況が良好である必要があります。
自身のチャンネルの状態は、YouTubeの[機能]ページから確認することができます。
問題がなければ、上記の画像のようにステータスが表示されます。
STEP2:リンク先のサイトをGoogle ウェブマスターツールに登録する
Googleの提供するウェブマスターツールへアクセスし、対象となる自社のサイトを登録します。
STEP3:ウェブマスターツールでサイトの所有権を確認する
サイト登録を行うと、Google ウェブマスターツール上で所有権確認の画面へと遷移しますので、案内に従って所有権の確認作業を行います。
HTMLタグをウェブページのbodyに貼り付ける方法や、HTMLファイルをウェブページが格納されているディレクトリにアップロードしアクセスする方法などがいくつか用意されています。
「HTMLファイルをアップロードする」はGoogleの推奨ではありませんが、スピーディーに作業が行えるので私的なオススメです。
STEP4:YouTubeに自社サイトを登録する
YouTubeのチャンネルの[詳細設定]へアクセスし、[関連付けられているウェブサイト]セクションにURLを追加し、右下の保存ボタンをクリックします。
正常なステータスであれば、入力欄の右に確認済みという文字が表示されます。
同じ要領でSTEP2~STEP4を繰り返すことで複数のサイトを登録することが可能です。
STEP5:アノテーションを貼る動画を作成する
より動画のリンクを押してもらうために、動画側で必要な装飾を行っておきましょう。
YouTubeのアノテーション設定機能でも、テキストの挿入・色や位置の調整できますが、自由度の高い装飾はできませんので、出来る限り、動画編集の段階でアノテーションを考慮した設計をしておくことをオススメします。
行動を即すフレーズや、アニメーションボタンなど、動画の世界観を壊さず、創意工夫を図ってクリックを促進しましょう。
YouTuberと言われる方々は特にこれらの設定が非常にうまいので参考にしてみてください。
STEP6:動画をYouTubeにアップロードする
通常のアップロード方法と同様です
※既にアップロードしていても問題ありません STEP6へ進んでください
STEP7:YouTubeで外部リンクアノテーションを有効にする
[動画の管理]画面で対象の動画の[編集]ボタンの横にある下矢印をクリックし、[アノテーション] をクリックします。
外部アノテーションをはじめて利用する場合は、画面の上部に出る[アカウントで外部のアノテーションリンクの使用を有効にします]という青いバナーが表示されるので、右の[有効化]をクリックします。
規約同意のポップアップが表示されるので[同意する]をクリックします。
上部に[外部リンクを有効にしました]と表示されれば、外部アノテーションが利用できます。
STEP8:YouTubeでアノテーションを挿入する
アノテーション設定画面で右下に[リンク]というチェックボックスが表示されているので、チェックを入れ、表示されるプルダウンメニューで[関連付けられているウェブサイト]を選択します。URLを入力すれば、自社サイトへリンクを貼ったアノテーションの完成です。
アノテーションを使った事例なども取り上げていきたいと思います。
参考:関連付けられているウェブサイトのアノテーション
https://support.google.com/youtube/answer/2887282?hl=ja
