【チュートリアル】商品動画編集アプリ「キャネオ」の使い方

0
LINEで送る
Pocket

先日、弊社からリリース致しましたビジネス向けプロモーション動画制作iPhoneアプリ「Caneo(キャネオ)」がおかげさまで好評をいただいております。そこで、今回はユーザーの皆様がよりキャネオを使いこなせるように、キャネオの基本的な動画制作方法から、より高度な編集を可能にする各機能についてまとめました。是非、取扱説明書として本記事をお使いください。

■Caneo(キャネオ)とは
eコマースでの商品プロモーションなどを想定し、ビジネス向けに特化した動画制作アプリです。構成・撮影・編集・公開と、動画制作に必要な機能を全て搭載しており、全ての工程をキャネオのみで行えます。商品プロモーションで頻繁に使われるシナリオから厳選した6種類のテンプレートを使って「誰でも、スマホで、簡単に」商品プロモーション動画を制作できます。

新規動画の制作

それではまず、新規で動画制作を始める手順を紹介していきます。

①「新しい動画を作る」を選択
Caneoを起動したら、ホーム画面の下部にある「新しい動画を作る」を選択してください。
キャネオ 新しい動画を作る
②プロジェクト名を入力しましょう
動画のプロジェクト名を設定できます。
デフォルトでは動画制作時の日時が入力されていますが、わかりやすい名前を付けておくとプロジェクトの数が増えたときに管理がラクになります。プロジェクト名は全角22文字まで画面に表示されます。
キャネオ プロジェクト名入力
③「ヨコ型動画」か「タテ型動画」を選択しましょう
動画の形式を選択できます。
ヨコ型の動画は通常の視聴環境に対応した一般的な形式です。タテ型動画はスマートフォン上での視聴に特化した形式です。
※本記事では、一般的なヨコ型動画を選択して機能を紹介しています。
キャネオ 動画向き選択
④「テンプレートで作る」か「オリジナルで作る」か選択しましょう
動画の制作方法を選択できます。
決められた構成に従って動画を制作したい場合は「テンプレートで作る」、構成を自由に設定して動画を制作したい場合は「オリジナルで作る」を選択しましょう。動画の編集が初めての方には「テンプレートで作る」をオススメします。
※本記事では、「テンプレートで作る」を選択した場合の流れを紹介しています。
キャネオ テンプレートorオリジナルの選択
⑤テンプレートを選択しましょう
商品プロモーションで頻繁に使われるシナリオから厳選した、6種類のテンプレートから選択できます。
キャネオ テンプレート一覧
⑥テンプレートの詳細を確認して、動画尺を選択しましょう
テンプレートの構成を確認できます。
「+」マークをタップすると各構成の詳細が確認できます。「サンプル動画を見る」をタップすると選択中のテンプレートで制作したサンプル動画を確認できます。選択したテンプレートで問題がなければ、動画の長さを30秒か60秒から選択してください。
キャネオ テンプレート詳細


キャネオの編集画面

キャネオの編集画面は、動画制作初心者の方でも簡単に編集が進められるように、シンプルな画面になっています。各ボタンの機能が不明なときは、下記の画像をご覧ください。
キャネオ編集画面UI 機能一覧
各テンプレートは決められた秒数の複数のシーンボックスで構成されています。各シーンボックスに動画/画像を設定することで、簡単に動画が完成します。

動画を撮影する

シーンボックスの「+」ボタンをタップして、
キャネオ シーン挿入
「カメラで撮影」を選択してください。
キャネオ カメラで撮影
カメラを起動すると、シーンごとにどのような動画を撮影・挿入すればいいか、ガイドが表示されます。内容を確認したら「OK」をタップしてください。
キャネオ シーンの撮影ガイド

いよいよ撮影です。被写体をカメラに収めて、録画ボタンをタップすると録画が開始されます。
キャネオ 撮影画面
再度タップすると録画バーが停止します。録画・停止を繰り返すことで、様々なカットを撮影することができます。途中で撮影した動画を確認したい場合は、「プレビュー」をタップしてください。

録画バーが画面端まで伸びると、自動でプレビュー画面に移動します。撮影動画を再生して、もう一度撮り直したい場合は「戻る」を、撮影した動画に問題がなければ「確定」をタップしてください。
※画面をタップすると全画面で確認ができます。

・撮影カットの削除

撮影したカットを削除したい場合は、録画バー上に表示されている削除ボタン(×マーク)をタップください。確認画面が表示されるので、問題がなければ「削除」を選択してください。最後に撮影したカットから順に削除可能です。尚、削除したカットは復元できませんので注意ください。

・カメラ切替

インカメラとアウトカメラを切り替えます。

・マイク機能

マイクをONにすると、音声付きで動画を撮影できます。デフォルトではマイクはOFFになっています。

・ライト機能

フラッシュのON/OFFを切り替えます。照明が足りない場合など、補助光としてお使いください。


アルバムから動画/画像を選択する

他のアプリで撮影した画像や動画から選択したい場合は、シーンボックスの「+」ボタンをタップした後、「ライブラリから選択」を選択してください。
キャネオ ライブラリから選択
iPhoneのアルバムが立ち上がるので、挿入したい画像/動画を選択してください。動画を選択する場合は、シーンボックスの設定秒数以上の動画のみ選択できます。

・画像を選択した場合

選択した画像は、画像を直接ドラッグやピンチをすることで、位置の調整や拡大・縮小を行うことができます。ズームアニメーションをONにすると、シーンボックスに設定された秒数分画像が拡大するアニメーションが追加されます。
キャネオ ライブラリの画像編集画面

・動画を選択した場合

カーソルをスライドさせることで、選択した動画の中から使用したい箇所を調整できます。再生ボタンを押すと、選択範囲のみ再生されます。動画の音量を調整した場合は、音量バーをスライドさせてください。
キャネオ ライブラリの動画編集画面


動画に音楽を設定する

キャネオ 音楽を設定
すべてのシーンボックスに素材の挿入が完了したら、動画に音楽を設定しましょう。

キャネオ 音楽一覧
再生ボタンをタップすると音楽を再生確認できます。設定したいBGMにチェックマークが入っていることを確認して、左上の「戻る」をタップしてください。キャネオに収録された音楽はすべてオリジナルなので、すべて商用利用可能です。お好きな楽曲を設定してください。


編集中の動画を確認する

キャネオ プレビュー
「プレビュー」をタップすると、編集中の動画を確認できます。
シーン間の切替効果や設定した音楽が動画にマッチしているか、プレビューを使って確認してみましょう。


編集をはじめからやり直す

キャネオ 編集をはじめからやり直す
編集を一からやり直したい場合は、「はじめから」を選択してください。設定項目を全て初期化することができます。ただし、一度初期化すると編集内容は復元できないので、ご注意ください。


完成した動画を書き出す

キャネオ 動画の書き出し
全てのシーンボックスに動画/画像を設定したら、右上の「完成」ボタンをタップし、動画の画質を選択してください。
※「テンプレートで作る」を選択して動画を制作している場合、未設定のシーンボックスがあると動画は書き出せません

選択できる画質は下記の通りです。
キャネオ 動画の画質一覧


動画をシェアする

書き出しが終わると、完成した動画を確認できます。完成動画をそのままYouTubeやSNSにアップロードしたい場合は、右上の「シェア」ボタンを選択してください。
キャネオ 動画のシェア
各サービスにログインすることで、動画をアップロードできます。
キャネオ シェアメニュー画面


ここまでで、基本的な動画編集は完成です。キャネオを使ってよりリッチな動画を制作したい方は、これより紹介する機能を使うことで、高度な編集をお楽しみいただけます。

動画がよりリッチになる機能その1:切替効果

キャネオ 切替効果
シーンとシーンの切り替え時にアニメーション効果を設定できます。
キャネオ 切替効果一覧

・この切替効果をすべてに適用する

切替効果 この切替効果をすべてに適用する
チェックを入れると、設定した効果を他の切替効果にすべてに反映できます。


動画がよりリッチになる機能その2:テロップ

シーンボックスに動画/画像を挿入すると、テロップを追加できるようになります。動画にテロップを追加して、情報の補足や、字幕を付けましょう。装飾のプリセットを選択することで、動画制作初心者の方でも簡単にテロップが設定できので、是非挑戦してみてください。

まず、シーンボックスの赤枠内をタップしてください。
キャネオ テロップ追加

テロップの管理画面へと移動します。設定したテロップはこの画面で確認できます。1つのシーンに対して10コまでテロップを設定可能です。画面下部の「テロップを追加する」をタップするとテロップ編集画面に移動します。
キャネオ テロップ追加

テロップで設定できる項目は下図の通りです。
キャネオ テロップ編集項目一覧

・装飾のプリセット一覧

キャネオ 装飾のプリセット一覧

・文字のアニメーション一覧

キャネオ テロップアニメーション一覧

・フォント一覧

キャネオ フォント一覧

・文字の効果一覧

キャネオ 文字の装飾一覧


動画がよりリッチになる機能その3:ナレーション収録

シーンボックスに動画/画像を挿入すると、シーンボックスのメニューボタンから「ナレーションを追加」を選択できるようになります。ナレーションを収録することで、シーンボックスに設定した動画/画像にナレーションを追加することができます。
キャネオ ナレーション追加
キャネオ ナレーション収録
マイクボタンをタップすると、カウントダウンが始まり3秒後に収録が始まります。映像に合わせ、ナレーションを収録してください。動画の再生が終わると、自動でナレーションの確認画面に移動します。途中で収録を終えたい場合は、マイクボタンを押すと確認画面に移動します。

・台本機能

台本機能を使用することで、ナレーション収録時に入力した台本を表示させることができます。台本を紙などで用意できないなど、必要であればご使用ください。「台本を入力」をタップすると、テキスト編集画面へ移動します。
キャネオ 台本を入力

台本を自由に入力してください。入力が完了したら左上の「戻る」ボタンで前の画面に戻ると、入力した台本が表示されます。入力した台本を再編集したい場合は、赤枠のペンマークをタップしてください。
キャネオ ナレーション台本

・ナレーション確認

キャネオ ナレーション確認
再生ボタンを押すと収録したナレーションと一緒に映像を確認できます。台本を設定していれば、言い間違いがないか台本を見ながら音声の確認ができます。音量は、プレビュー画面下の音量バーで調整できます。ナレーションを収録し直す場合は、左上の「戻る」ボタンをタップしてください。

おわりに

キャネオは動画制作初心者の方が気軽に商品やサービスのプロモーション動画を制作できることをコンセプトに開発されたアプリです。まだキャネオをお使いになったことのない方は、是非一度ダウンロードして動画制作を試してください。
キャネオ ダウンロード無料


動画制作・動画マーケティングは「スマービー」


記事をシェアする

著者について

せっきー